年長さんの発表会。年長さんは先生のピアノに合わせたミュージカル(言語劇)です。各クラス30分の劇をこどもたちの歌やセリフで進めていきます。年長ともなると、セリフに合わせた動きは自分たちで話し合って決めたり、台本をもらってからというもの、外遊びでも廊下でもみんな歌って踊ってばかり。友だち同士で自主練をする子もいてこどもたちの中で大盛り上がりです。当日の発表は見事なものでみんなとっても楽しんでいました。どの子も発表会で味わった達成感をこれからの自信にしていってほしいです。本当によくがんばりました!


年長さんの発表会。年長さんは先生のピアノに合わせたミュージカル(言語劇)です。各クラス30分の劇をこどもたちの歌やセリフで進めていきます。年長ともなると、セリフに合わせた動きは自分たちで話し合って決めたり、台本をもらってからというもの、外遊びでも廊下でもみんな歌って踊ってばかり。友だち同士で自主練をする子もいてこどもたちの中で大盛り上がりです。当日の発表は見事なものでみんなとっても楽しんでいました。どの子も発表会で味わった達成感をこれからの自信にしていってほしいです。本当によくがんばりました!
年中ぐみさん、各クラスオペレッタをしました。普段から絵本にはたくさん触れていますが、今回は心温まるお話やイソップ物語、アラビアンナイトのお話に挑戦です・・。セリフに合わせていろいろな動きをつけて表現しました。お客さんたちにたくさん拍手をもらってうれしかったね!
まちにまった表現発表会!
年少さんにとっては初めての発表会でしたね。お家の人の前で元気におゆうぎが踊れました!舞台の上で少し緊張したりしたかな?リズムに合わせて動く姿がとってもかわいかったです!
寒くなってきましたが、カリンのおともだちはぜーんぜんへっちゃら!
くつをはくと一目散に園庭に向かって走ります。鬼ごっこをしたりかくれんぼをしたり・・・。ほっぺを真っ赤にしながら楽しんでいます。3歳児さんはお砂場も大好き。お店屋さんごっこ、お山づくり。夢中になって遊ぶと時間もあっという間!「お腹すいたー!」と保育室に戻り、お昼もペロリと完食するカリンさんです!
まちにまった表現発表会まであと4日!毎日の練習を通して自信が出てきた様子のこどもたち。年長ぐみは言語劇に挑戦です。元気いっぱいセリフを言って、歌って、踊って・・・!みんなのこころに残る素敵な発表会になるようにあと少し、頑張っていきたいと思います!
お散歩に出かけると・・。いちょうの葉っぱが色づきはじめたことに気がついたこどもたち「あれ?」「いろ?」
きいろになったね・・と声をかけるとニッコリ。落ち葉を拾ったり集めたりしてたくさんあそびました!
3歳児のチェリーさん。いも掘り遠足の後にお芋の製作をしました。
「お芋ってどんな形だった?」「何色だった?」と思い出しながらかわいいお芋が完成しましたよ。
その後はみんなで焼き芋あそび!皮をむいておいしく食べるごっこあそびにつなげ楽しみました。
葉っぱはみんなで新聞をビリビリしてつくったので、その後そちらもダイナミックな新聞あそびに発展し、新聞を集めてねっころがってみたり、たくさん手に持って「せーのっ!」で高く投げて遊びました。保育室が新聞だらけになりましたが、小さなかけらも見逃さずに拾えて、最後はきれいにお片付けもできましたよ!楽しかったね。
今日は年長ぐみのこどもたちが羽生にある「武州中島紺屋」さんに行き、藍染体験をしてきました。
藍染の原料を見せて頂いたり、説明を聞いてからいよいよ体験スタート!白い大きなハンカチを折りたたみ輪ゴムでしばっていきます。水でぬらしてから、藍の液に入れて1分間手でモミモミ・・・。はじめは緑色だったハンカチを冷たい水でよく洗うと、不思議!!サッときれいな藍色に変わっていました。
世界で一つしかない自分だけの素敵な模様のオリジナルハンカチができてうれしかったね!
武州中島紺屋さんは歴史ある藍染やさんで、築180年の蔵があったりと趣ある所でした。予約をすれば誰でも体験ができるそうなので、ご家族で行ってみるのも良いかもしれませんね。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
先日2歳児クラスのミニ運動会を終え、今日は0,1歳児さんの運動会を行いました。
とびばこ1段の上にマットをのせた障害物走。それが0歳児にとってはちょっとしたお山のようで、
降りるときは慎重にしゃがんで後ろ向きでズリズリ・・。
その姿のなんとかわいいこと!
1歳児さんはさすが!両手でバランスをとって、一本橋を渡ったり、かけっこしたり元気いっぱいできました。
普段から保育に取り入れている運動遊びの成果が出たようです。
先日の外遊びで大きなカマキリを見つけたアンズさん。
少し怖がりながらも捕まえてみると、なんとお腹がふっくらしたお母さんカマキリでした!!
カマキリと触れながら「赤ちゃんいつ生まれるのかなあ・・?」とつぶやいていたこどもたち。
最後はみんなで「元気な赤ちゃんカマキリが生まれますように!」と自然にかえしてあげました。
近いうちに赤ちゃんカマキリに会えそうですね!